Department of Functionalized Natural Materials, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University 大阪大学 産業科学研究所 第2研究分門 自然材料機能化研究分野

Department of Functionalized Natural Materials, The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University 大阪大学 産業科学研究所 第2研究分門 自然材料機能化研究分野

紙が透明になる理由

私達が日常使用している「白い紙」は、木材から非セルロース成分を取り除いた幅15-50μmのパルプ繊維からつ くられる。パルプ繊維と水の懸濁液を乾かすと、パルプ繊維が絡まりあい、そして繊維表面の水酸基によって繊維同士が強固に水素 結合する。その結果、接着剤などを使用しなくても、フィルム状に紙が形作られる。そして、紙が白く見える理由は、紙の内部にある空隙が関係している。幅15-50umのパルプ繊維同士が凝集すると、繊維間に数ミクロンオーダーの隙 間が残るため(下図右上)、この空隙が太陽光を散乱し、紙は「白く」見える(下図右下)。

幅4-15nmのセルロー スナノファイバー水懸濁液を乾燥させると、パルプ繊維と同じように、ナノファイバー同士が絡まりあい、水酸基によって繊維同士が結合され、フィルム状に形作られる。このように、水懸濁液が乾いていくプロセスは、太い繊維(パルプ繊維)も細い繊維(セルロースナノファイバー)も全く一緒である。しかし、セルロースナノファイバーは直径が非常に細く・比表面積が膨大であるため、パルプ繊維と比べて変形しやすく、単位面積あたりの水素結合の数が圧倒的に多い。その結果、ナノペーパーでは繊維同士の隙間が確認できないほど小さくなり(下図左上)、太陽 光を乱反射することなく高い透明性を示す(下図左下)。

なお、このナノペーパーはプラスチックなど異種材料を一切添加しておらず、セルロースナノファイバーだけでできた透明材料である。

Fig1
図 透明な紙(左)と白い紙(右)



© Department of Functionalized Natural Materials ISIR, Osaka University